‘Cello-Cafeブログ’
小説の解説 2020.11.12(木)
昭和前半に書かれた小説を読みました。心に染みる、深い感慨を残すものでしたが、解説がまたよかったです。 というのは、有名な小説家の作品でありながら、解説を書かれた方は物語のオチについて「解決の仕方がこれでは弱い」と、その理…続きを読む
道しるべ 2020.8.12(水)
しばらく読まずに置いてあった本を読んでいます。 著者はもう亡くなられたのですが、アマチュアとして音楽に長く携わってこられた方で、音楽に携わってきたその方の歴史とともにいろいろな思いが書かれています。生前に短い期間でしたが…続きを読む
フランソワ・サルクさんへのインタビュー 2020.1.29(水)
世界でご活躍のフランス出身のチェリスト、フランソワ・サルクさんにインタビューさせていただきました。 来日中の大変お忙しい中、移動中の僅かな時間でのインタビューとなりましたが、大変貴重な時間となりました。 言葉が通じないも…続きを読む
新年 2020.1.6(月)
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年はネズミ年。 ネズミとチェロをむりやり組み合わせて思い浮かぶのは、宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』。 病気の子ネズミをチェロのf字孔から中に入…続きを読む
その楽器は? 2019.11.20(火)
チェロを持って歩いていたら、「それはヴィオラですか?」と声をかけられました。コントラバスとかギターと言われることは度々ありますが、ヴィオラと言われたのは初めてでした。分数サイズのチェロを持ち運んだときは、「古楽器ですか?…続きを読む
失くし物発見 2019.10.1(火)
先日、本番が終わってエンドピンにゴムを付けようとしたのですが、ゴムが見当たりません。どこに入れたか全く記憶がなかったのですが、ポケットには無く、舞台やその周辺にも見当たりません。もしかして無意識でカバンにでも入れたのかも…続きを読む
インタビュー 2019.9.17(火)
香月麗さんのインタビュー記事を掲載させていただきました。 香月さんは2017年に日本音楽コンクールで優勝されて、現在ご活躍のお若いチェリストです。お優しい語り口で、ご自身のチェロへの向き合い方を語ってくださいました。大変…続きを読む
日本の夏は 2019.8.22(木)
今年も暑い夏となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 チェロをいつも置いてある部屋があまりにも暑いので、涼しい部屋へ移動させました。 先日、調弦し終わっていざ弾こうとしたら「パキッ」と何やら音がして、何かと思ったらD線…続きを読む
水ぶくれ 2019.7.11(木)
先日親指ポジションの練習をしていたのですが、左親指に小さな水ぶくれができてしまいました。元々、タコはあるのかないのかわからない程度のさりげない薄いものしかなかったため、あまり急にたくさん親指を使うと水ぶくれができるかもと…続きを読む
たらい 2019.5.17(金)
突然ですが、「たらい」を漢字で書くと 「盥」 です。どこからどう見ても“たらい”っぽい。 「水」を挟んでいる「臼」部分が“両手”を表すようで、すなわち皿の水を両手ですくっている様子を表した漢字らしいです。こんな漢字は書い…続きを読む