Home » Cello-Cafeブログ » 水ぶくれ 2019.7.11(木)

水ぶくれ 2019.7.11(木)

category : Cello-Cafeブログ 2019.7.11 

先日親指ポジションの練習をしていたのですが、左親指に小さな水ぶくれができてしまいました。元々、タコはあるのかないのかわからない程度のさりげない薄いものしかなかったため、あまり急にたくさん親指を使うと水ぶくれができるかもという懸念はありました。様子を見ながら練習していたのですが結局ダメでした。いよいよ痛くて、早く治らないかなと思っていたらその夜夢をみました。真珠大の水ぶくれが左親指にできていて、ちょんちょんとつついたら、それがポロッと取れて、てのひらでころころ転がすというちょっと気持ち悪い夢。
現在はその小さな水ぶくれは潰れて、痛みは治まりました。多少は硬くなったかな。いつも、タコを維持しておこうと思うのですが、親指を使う曲をやっていないとつい練習をさぼるので、いざ必要になった時にまた痛い思いをするんですよね…。

ピチカートを多様する曲のときも右手の指先に水ぶくれが出現したことがあります。水ぶくれを回避するには、毎日痛くなる寸前に練習をやめると少しづつ硬くなって水ぶくれにならない、と言われたことがありますが、そんなちょうどよく練習なんてできませんよ。まあ、ピチカート多用する曲を弾くことは滅多にないですが。

それにしても、左の親指を使う奏法なんて、一体誰が考えたんでしょうね。そのおかげで、できることが増えたりポジション移動せずに楽に弾けるのかもしれませんが、苦労もしますね。もう不安定ったらないです(笑)。

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
「胃腸薬チェロ」という薬をみつけました。特段胃腸がおかしかったわけではなく、たまたまドラッグストアで
楽器が持つ音色っていったいなんなのでしょうか。 楽器が同じでも弓が変われば全然違う顔を見せますし、楽
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.