Home » Cello-Cafeブログ » 独断と偏見のおすすめCD その1 2014.6.10(火)

独断と偏見のおすすめCD その1 2014.6.10(火)

category : Cello-Cafeブログ 2014.6.10 

このホームページには一番最初「お勧めのCDコーナー」みたいなものがあったのですが、かなり早い段階で見直されて消滅しました(笑)
そんなわけで、かなり独断と偏見というかただの好みではありますが、ブログで“たまーに”ご紹介します♪

CCF20140605_00000

今日ご紹介するのは 中国出身のジャン・ワンさんの『THE BAROQUE ALBUM』です。
ジャン・ワンさんについては各自ネットで調べてみて下さいねー。余談ですが、昔、意気込んで“ジャン・ワン”で検索したら“革ジャン ワンウォッシュ”が引っかかって出てきたりして、これが何かは知らないですが、若干気持ちが萎えたことがあります・・・。

本題に戻りますが、収録されている曲は

ボッケリーニ/チェロ協奏曲第9番
クープラン/演奏会用の5つの小品
フレスコバルディ/トッカータ
モン/チェロ協奏曲ト短調

室内オーケストラは「カメラータザルツブルグ」です。
ボッケリーニのチェロコンはジャン・ワンさんが弾き振りで演奏されたものみたいです。

演奏はすごくいいです(笑)敢えて細かいことは言いません。このCDはもともと好きでよく聴いていて、最近久し振りに聴いたらやっぱり素晴らしかった!これを聴いてフレスコバルディのトッカータがすごく好きになり、楽譜を買って弾いてみたりしました。でも弾いてみたらすごく難しくて・・・(笑)
ジャン・ワンさんののびやかで誠実な音色はもちろんのこと、カメラータザルツブルグがまた素晴らしいんです。双方の絡み合いが絶妙で感嘆します。

機会があれば聴いてみてください。好みと違ったらすみません~。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
「胃腸薬チェロ」という薬をみつけました。特段胃腸がおかしかったわけではなく、たまたまドラッグストアで
楽器が持つ音色っていったいなんなのでしょうか。 楽器が同じでも弓が変われば全然違う顔を見せますし、楽
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.