Home » Cello-Cafeブログ » “太鼓”体験 2014.10.15(水)

“太鼓”体験 2014.10.15(水)

category : Cello-Cafeブログ 2014.10.15 

IMG_1087 IMG_1093

《締太鼓》                               《長胴太鼓》

気が付いたら、前回のブログから2週間近く経っている・・・。

気を取り直して、最近“楽器体験”の話がなぜか多いのですが、その流れで今日も楽器体験のお話♪
体験したのは“太鼓”です!!
「締太鼓(しめだいこ)」と「長胴太鼓(ながどうだいこ)」という2種類。
ちゃんと叩いたとは言い難く見よう見まねで音を出しただけですが、体に心地よく響いてとってもよいです~。
締太鼓の音は、ポーンと遠くに飛んでいくような引き締まった軽やかな音がしました。
そして長胴太鼓は、打ち上げ花火みたいな、低く響く音でした。大きい音がするだろうなと想像しながら叩いても、はじめて叩くとやっぱりびっくりします。テレビで見たことのある太鼓の縁を叩く叩き方(ドン ドン カンカラカン の「カンカラカン」の部分(??))もちょっとやってみましたが、ストレートに高い音が飛んでくるのでひるみましたし、狭い部屋で叩いたせいかものすごく響くので、怖くて弱々しくしか叩けませんでした(笑)
ちゃんと習ったら、きっと奏法がいくつもあるでしょうし、1つの奏法の中でも音色を変えたりいろいろあるんでしょうが、ちょっと叩かせてもらっただけなので楽しかったです☆

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 9月4日は「クラシック音楽の日」だったそうです。「ク(9
子供たちにとっては楽しい夏休みですね。最近では、決まった宿題をなくして自主学習に切り替える学校も出て
『ラブカは静かに弓を持つ』を読みました。 「2023年本屋大賞第2位」ということで、テレビで紹介され
ある日、歩いていると道端に落とし物がありました。たった30分ほどの間に3つも。 まずスリッパ片方。も
ゴールデンウィークです。 もう始まっている方も明日からという方も、あと5日あります。 旅に出たり、遊
on music project

Copyright(c) 2023 チェロカフェ All Rights Reserved.