Home » Cello-Cafeブログ » プラジャーク弦楽四重奏団による公開レッスン2014.6.16(月)

プラジャーク弦楽四重奏団による公開レッスン2014.6.16(月)

category : Cello-Cafeブログ 2014.6.16 

IMG_0223

先週、「プラジャーク弦楽四重奏団による若手カルテットへの公開レッスン」を聴きにいってきました。
レッスンを受講していたのは、愛知県立芸術大学2年生による「クァルテット・ダモーレ」と、愛知県立芸術大学院生&卒業生による「カルテット・アホイ」の2グループ。カルテット・ダモーレはモーツァルトの「狩」の第1楽章を、カルテット・アホイはモーツァルトの「不協和音」の第1楽章をそれぞれ演奏されていました。2グループともお上手でしたが、プラジャークの方々がアドバイスをすると面白いくらい音が変わるんです。レッスンではテンポのことをよくおっしゃていて、「今のは、『もうちょっとで電車がくるから急がなきゃ』っていうふうに聞こえるよ」とか、そう言われると確かにそんなふうに聞こえます。
「リハでとにかく自分たちのテンポをみつけること。絶対みつかるはず。それで、そのテンポで各自がメトロノームで練習するんだよ」と。プラジャーク弦楽四重奏団のような世界に名をとどろかせているカルテットの方々がおっしゃっていたのは、すごく地味で(?)、基本中の基本のようなこと。他にも強弱のつけかたのことなども仰っていましたが、結局のところ“基本”が大切なんですね・・・。しかしそれをするのがいかに難しいことかと!身につまされます。プラジャークの方々はもちろん技術やひきだしをたくさんたくさんお持ちだとは思うのですが、当たり前のことかもしれませんがやっぱり全て基本の上に成り立っているということですね。
あ、プラジャークの皆様のイチオシアイテムは“ヤマハのメトロノーム”でした(笑)。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

チェロを持って信号待ちしていたら、「すみません、それはチェロですか?」と話しかけられました。 チェロ
最近、昔弾いた曲をさらい直してみています。前はテンポも全く安定していなかったことに今頃気付きメトロノ
ブルーグラスの演奏会を聴きました。ブルーグラスとはアメリカ南部に入植したスコッチ・アイリッシュの人々
職人さんがクロス貼りをする現場を目にする機会がありました。 梁があったりして複雑な形にクロスを貼らな
チェロを続けているといろいろな出会いがあります。 新しく出会う人の中には長く弾いてこられた方、チェロ
on music project

Copyright(c) 2023 チェロカフェ All Rights Reserved.