Home » Cello-Cafeブログ » “コントラバス”体験 2014.10.2(木)

“コントラバス”体験 2014.10.2(木)

category : Cello-Cafeブログ 2014.10.2 

二胡に引き続き、コントラバスも体験する機会がありました♪
と言っても友人の楽器を弾かせてもらっただけなんですが・・・。

同じ低弦でとってもお世話になっているのに、これまで一度も触ったことがなかったコントラバス。みんな結構軽々運んでいるけど、いったいどのくらいの重さなんだろう、と思ったのがきっかけで、そうしたら弾かせてくれることに。楽器を構えてみたら、とにかく全てが大きい!!本体はもちろん、コマも弱音器も大きいし、ネックは太いし、弓もガッシリしている。そして弦も太い。そして持ち上げてみると重いこと!!コントラバス弾きの皆さん、いつもこんなに重い物を持っていらっしゃったんですね~。チェロが軽く思えました(笑)
最初楽器を構えたとき「チェロの人ってそういう構え方になるよね~笑」と言われました。どういうことかと思ったら、チェロを構える時はチェロの「後ろ」に自分がいますが、コントラバスの場合、「斜め横」に自分がいるような感じなんですね。私は完全に立ってチェロを構えているかのような構図でコントラバスを持っていました。どうりで弓が届かないわけだ(笑)なんとか教えてもらってそれっぽく構えて弾いてみると、一番低い音なんて、もう低すぎて音がわかりません・・・。それに音階を1オクターブ弾くだけでポジションの移動があるなんて!
たまに、電車に乗り込んでくる高校生のコントバス弾きとかいますが、改札にも挟まりそうだし、大変そうだなとは思っていましたが、実際持ってみてさらにその気持ちが強くなりました。
チェロ弾きのみなさん、チェロはヴァイオリンやヴィオラより大きくて持ち運びが不便ですが、コントラバスより圧倒的に小さいです!!チェロは大きくて大変だと思ったら、コントラバスさんの苦労を思い出してください!

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 9月4日は「クラシック音楽の日」だったそうです。「ク(9
子供たちにとっては楽しい夏休みですね。最近では、決まった宿題をなくして自主学習に切り替える学校も出て
『ラブカは静かに弓を持つ』を読みました。 「2023年本屋大賞第2位」ということで、テレビで紹介され
ある日、歩いていると道端に落とし物がありました。たった30分ほどの間に3つも。 まずスリッパ片方。も
ゴールデンウィークです。 もう始まっている方も明日からという方も、あと5日あります。 旅に出たり、遊
on music project

Copyright(c) 2023 チェロカフェ All Rights Reserved.