Home » Cello-Cafeブログ » ピアノ分解 2018.10.6(土)

ピアノ分解 2018.10.6(土)

category : Cello-Cafeブログ 2018.10.6 

とある施設に行ったら、ちょうどピアノを分解して調整していました。
分解されたピアノを初めて目にしたので、衝撃と興味であちこち見てしまいました。
了承をいただいたので写真を撮らせていただきました。
ピアノ1  ピアノ2
鍵盤って、見えない部分はまっすぐになっているわけではないのですね。鍵盤を叩いたときの重さを調整するために、一つ一つの鍵盤にそれぞれおもりを入れてバランスがとれるようにしているとか、見えないところにいろいろな工夫がされているのですね。
いったいいつだれが最初にこういう仕組みの楽器を考えたのでしょう。

ということで、ちょっと調べてみたら、イタリアのバルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコさんが発明したそうで、1700年にはピアノは既に存在していたようです。ただ、19世紀にさらに改良が加えられるまでは、当時は今よりも単純な構造だったみたいです。彼は、チェンバロの音が強弱の変化に乏しいことを不満に思ってピアノを発明したそうですが、やはり“必要は発明の母”というところでしょうか。バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコさんのおかげで、今素敵なピアノの曲をたくさん聴けるのですね!

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

少しずつ秋の気配を感じるようになりました。 9月4日は「クラシック音楽の日」だったそうです。「ク(9
子供たちにとっては楽しい夏休みですね。最近では、決まった宿題をなくして自主学習に切り替える学校も出て
『ラブカは静かに弓を持つ』を読みました。 「2023年本屋大賞第2位」ということで、テレビで紹介され
ある日、歩いていると道端に落とし物がありました。たった30分ほどの間に3つも。 まずスリッパ片方。も
ゴールデンウィークです。 もう始まっている方も明日からという方も、あと5日あります。 旅に出たり、遊
on music project

Copyright(c) 2023 チェロカフェ All Rights Reserved.