Home » Cello-Cafeブログ » 「音」を見た! 2015.12.25(金)

「音」を見た! 2015.12.25(金)

category : Cello-Cafeブログ 2015.12.25 

先日、ベルリン・フィルハーモニー ヴィルトゥオーゾ の方々の演奏を聴きに行きました。
敢えてチェロについてだけ書きますが、やっぱりすごかったです。

おそらくP(ピアノ)のところも、すごく音が通って聴こえて来ていたので、「音量は実は結構出ていて雰囲気をPで作ってるんだな」とかわかったような感じで聴いていて、いざf(フォルテ)になったら、さらに音量も音楽も本当にfになって飛んできて、びっくりしました。なんか安っぽい感想ですみませんが(笑)、チェロって「もう少し聴こえてきたらもっといいのに」って思うことが度々ある気がするので、音の塊が飛んでくるのが見えたような、あの演奏には目を見張るものがありました。右手に圧力だけかけると逆に遠くまで届かない息苦しい音がするんだろうと思うので、何かすごいやり方があるんでしょう(笑)。いや、待て待て、ということはさっきのPは、音量はやはりあまり出ていなくて一本の芯が通った中身のあるPだったからあれだけクリアに聴こえていた、ということなんですね。音が密に詰まって締まっている感じ。もう溜め息が出ます。Pでロングトーンを弾き続けているとき、輪郭のはっきりした光線が一筋スーッと客席に向かって伸びているようなそんな感覚でした。
ソリストが前に進めたそうに弾いていても(私にはそう見えたんですが)、チェロがテンポをちゃんと保持して作っているように見えて、なのに、ソリストが弾きにくそうでもないし、音楽は全く乖離しない。
さっきからベルリンフィルの方々に向かって何を低レベルなことを、って感じでまたしてもすみませんが(笑)、なんか凄すぎて~。

自分の中の“チェロの音のイメージ”がまた一つ増えてよかったです。イメージを持って練習したら、いつか何か多少は変わるかも知れないですし(望み薄そうな書き方!笑)。

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
「胃腸薬チェロ」という薬をみつけました。特段胃腸がおかしかったわけではなく、たまたまドラッグストアで
楽器が持つ音色っていったいなんなのでしょうか。 楽器が同じでも弓が変われば全然違う顔を見せますし、楽
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.