Home » Cello-Cafeブログ » なぜ「シ」は「H」で「シ ♭」は「B」なのか 2021.6.11(金)

なぜ「シ」は「H」で「シ ♭」は「B」なのか 2021.6.11(金)

category : Cello-Cafeブログ 2021.6.11 

ドイツ語の音階はCDEFGAH・・・「シ」だけ急にH。
そしてシに♭が付くとB。♭系はesが付く形なので、CesとかGesとか言っているのに、シ♭だけ突然B。
そういうものだと思って丸覚えして使っていたけれど、改めて考えてみるとなぜなのでしょう。

便利なインターネットで調べてみると、理由がありました。
色々な説があるようですが、簡単に言うと昔はシではなくてシ♭で歌うことが一般的だったようで、シ♭をb、普通のシはbのフォントを変えて表していたけれど印刷の都合でhと書くようになったようです。アルファベットのgの次がhだからという説もあるようですが。

そう解説されれば、そうなんだ、と思わなくもないですが、「シ♭が一般的」といのがスッと飲み込めない感じではあります。きっと、ちゃんと勉強して教会音楽などで歌われていた当時の歌を聴いたらもう少し理解が深まるかもしれませんが、そこまでする気力がないのでこれまで通りそういうものとして使わせていただきたいと思います(笑)。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
「胃腸薬チェロ」という薬をみつけました。特段胃腸がおかしかったわけではなく、たまたまドラッグストアで
楽器が持つ音色っていったいなんなのでしょうか。 楽器が同じでも弓が変われば全然違う顔を見せますし、楽
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.