Home » Cello-Cafeブログ » 昔の楽譜 2018.12.26(水)

昔の楽譜 2018.12.26(水)

category : Cello-Cafeブログ 2018.12.26 

同じ曲に何年かぶりに取り組んで、以前使った楽譜を開いてみると、自分が書き込んだ指示が今回と真逆だったりすることがあります。それは“曲の解釈が変わった”とかそういう高度な話ではなく、単に自分の弾き方が変わったからなんですが。例えば、今年の楽譜には「硬めに弾く」と書いてあっても、昔の楽譜には「柔らかく弾く」と自分で書いていたりします。目指すところは同じだけれど、昔は自分がカッチリ弾きすぎていたので、“柔らかく弾いた方がよい”という指示になるし、柔らかめに弾くのがブームになっていると“もう少し硬めに弾いた方がよい”という感じで、真逆のコメントになるんだと思います。たぶん1年前と今でも何か弾き方が変わっていると思いますが(それが良い方に変わっていればよいのですが)、新しいことを獲得した結果、それが裏目に出てうまくいかなくなるということもあって、楽器を弾くって本当に難しいですね・・・。ですが、良くなっているのか悪くなっているのかはさて置き、昔の自分と弾き方や捉え方が変わっていて面白いなと思います。ただ、昔の楽譜にたまに振ってある指番号が明らかに間違っている(#を落としているとか)のを発見したときは、当時の仲間に申し訳ない気持ちになります。でも今回それに気付いたということは、多少成長したということで。
どんなにすごいテクニックも結局基本の連続というか、基本があってのことだと痛感するので、基本を見直して頑張りたいと思います。ただ、そこに捉われ過ぎると何もできなくなって苦しむので、楽しむことも忘れずに弾いていけたらと思う今日この頃です。

今年も残りあと僅か。1年間ありがとうございました!皆様、良いお年をお迎えください。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

ゴールデンウィークです。 もう始まっている方も明日からという方も、あと5日あります。 旅に出たり、遊
先日入ったお店で音楽が流れていました。その音楽を聞いて、もう閉店するのだな、と思い時計を見ると、なん
以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.