Home » Cello-Cafeブログ » 衝撃なエンドピン 2014.4.18(金)

衝撃なエンドピン 2014.4.18(金)

category : Cello-Cafeブログ 2014.4.18 

先日、愛知県一宮市で行われた「スーパー・チェロ・アンサンブル・トウキョウ」を聴きに行って来ました。
チェロアンサンブルって頻繁には演奏会がないので、こういう機会は貴重です。
始まった瞬間から、みなさんかっこよくて、とてもわくわくしました♪
なんとシベリウスのフィンランディアをチェロ12人で演奏していて、管楽器のいないフィンランディアなんて初めて聴いたので面白かったです。もう“違う曲”ですね~。
奏者の方々皆さん楽しそうに弾いておられて、やっぱりチェロアンサンブルっていいな、と思いました。
チェロ弾きにとってチェロアンサンブルは、オーケストラや室内楽とはまた違って、何か特別なんですよね・・・。

ところで、この演奏会で気になったことが1つあって、それは林裕さんが使っていらっしゃったチェロの「エンドピン」です。
よく見たらL字に曲がっているではありませんか!!
30度くらい角度がついているものはこれまでにも目にしたことがありましたが、直角に曲がっているものは初めて見ました。
調べてみると見附精機工業さんが製造された「いなずまエンドピン」というものらしいです。名前が強そうです。
どういう弾き心地なんでしょうか、気になります。
しかし、こうして楽器も日々進化しているのですね~。

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

長らくお世話になったカフェさんのコーヒーを久しぶりにいただく機会がありました。 なんだかほっとして、
まだまだ寒い日が続きます。この冬はインフルエンザがとても流行りました。 風邪をひく歌で「ごんべさんの
イタリアが舞台の本を読んでいたら、会話の中に「マ・ノン・トロッポ」と出てきました。日本の作家さんが書
テレビで弦楽合奏の映像を見ました。 チェロ奏者はお一人で、1つの音を何小節も弾く箇所があったのですが
少し前までじめじめと暑かったのに急に秋らしくなり、寒さと同時に乾燥を意識する季節になりました。あんな
on music project

Copyright(c) 2024 チェロカフェ All Rights Reserved.