Home » Cello-Cafeブログ » プラジャーク弦楽四重奏団による公開レッスン2014.6.16(月)

プラジャーク弦楽四重奏団による公開レッスン2014.6.16(月)

category : Cello-Cafeブログ 2014.6.16 

IMG_0223

先週、「プラジャーク弦楽四重奏団による若手カルテットへの公開レッスン」を聴きにいってきました。
レッスンを受講していたのは、愛知県立芸術大学2年生による「クァルテット・ダモーレ」と、愛知県立芸術大学院生&卒業生による「カルテット・アホイ」の2グループ。カルテット・ダモーレはモーツァルトの「狩」の第1楽章を、カルテット・アホイはモーツァルトの「不協和音」の第1楽章をそれぞれ演奏されていました。2グループともお上手でしたが、プラジャークの方々がアドバイスをすると面白いくらい音が変わるんです。レッスンではテンポのことをよくおっしゃていて、「今のは、『もうちょっとで電車がくるから急がなきゃ』っていうふうに聞こえるよ」とか、そう言われると確かにそんなふうに聞こえます。
「リハでとにかく自分たちのテンポをみつけること。絶対みつかるはず。それで、そのテンポで各自がメトロノームで練習するんだよ」と。プラジャーク弦楽四重奏団のような世界に名をとどろかせているカルテットの方々がおっしゃっていたのは、すごく地味で(?)、基本中の基本のようなこと。他にも強弱のつけかたのことなども仰っていましたが、結局のところ“基本”が大切なんですね・・・。しかしそれをするのがいかに難しいことかと!身につまされます。プラジャークの方々はもちろん技術やひきだしをたくさんたくさんお持ちだとは思うのですが、当たり前のことかもしれませんがやっぱり全て基本の上に成り立っているということですね。
あ、プラジャークの皆様のイチオシアイテムは“ヤマハのメトロノーム”でした(笑)。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

長らくお世話になったカフェさんのコーヒーを久しぶりにいただく機会がありました。 なんだかほっとして、
まだまだ寒い日が続きます。この冬はインフルエンザがとても流行りました。 風邪をひく歌で「ごんべさんの
イタリアが舞台の本を読んでいたら、会話の中に「マ・ノン・トロッポ」と出てきました。日本の作家さんが書
テレビで弦楽合奏の映像を見ました。 チェロ奏者はお一人で、1つの音を何小節も弾く箇所があったのですが
少し前までじめじめと暑かったのに急に秋らしくなり、寒さと同時に乾燥を意識する季節になりました。あんな
on music project

Copyright(c) 2024 チェロカフェ All Rights Reserved.