Home » Cello-Cafeブログ » チェロの左側 2018.8.10(金)

チェロの左側 2018.8.10(金)

category : Cello-Cafeブログ 2018.8.10 

自分のチェロの左側面を何気なく見てみたら、初めて見たかのような新鮮さがありました。
こんな模様だったんだとか、そもそもこんな色だったんだ、とか。色も模様も右側面と似ていますが、人の右手と左手がちょっとづつ違うみたいに、パッと見の印象が全然違うことに驚きました。
右側面は楽器を横に寝かせて置くときにいつも見ているし、裏板は弾いていてちょっと疲れたなと思って体から楽器を離したときや、横に寝かせて置いてあるときに目に入るし、表板は弾くときに見えるし、楽器の出し入れのときにも必ず見ています。左側面が目に触れることはなんて少ないのかと、今更ながら思った次第です。楽器とは長い付き合いなのに、まさにまだ自分の知らない“一面”があった!という軽い感動です(笑)。愛着も増すってものですね。

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
暑かった夏はいつの間にか姿を消し、気が付けば秋真っただ中です。 湿度が高く過酷だった夏を、楽器にはな
「胃腸薬チェロ」という薬をみつけました。特段胃腸がおかしかったわけではなく、たまたまドラッグストアで
楽器が持つ音色っていったいなんなのでしょうか。 楽器が同じでも弓が変われば全然違う顔を見せますし、楽
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.