Home » Cello-Cafeブログ » 1000チェロ分奏レポート№3 2015.5.18(月)

1000チェロ分奏レポート№3 2015.5.18(月)

category : Cello-Cafeブログ 2015.5.18 

5月16日に行われた「愛知県豊田市分奏」に参加してきました。

最後の豊田市分奏です。気持ちも引き締まります。
この日は最終チェックという感じで、分奏リーダーの岩城さんからも“1000人で演奏するための”アドバイスをいろいろといただきました。分奏に参加する度に毎回感じさせられることですが、やはり1000人で演奏するというのは、少人数でやる室内楽などのアンサンブルとは“ちょっと違う”ということです。曲によっては、スラーの最後の音は拍どおりに弾かずやや短めに弾いた方が1000人で弾いても合いやすいとか、アクセントをよりはっきりつけるとか・・・。
私も1000チェロに参加するのは初めてなので1000人で弾くとどうなるのか不安もあり、この日は特に“目で見てアンサンブル”することを意識しました。普段の少人数のアンサンブルではある程度耳で捉えて「前に進めたいんだな」とか「あのパートの刻みに乗せよう」とかできますが(いや、できてないかもしれません・・・、はい、できていません(涙))、本番当日他のパートの音がちゃんと聴こえてくるのかもわかりません。そうなったら、とにかく指揮やコンミス、トップを見て合わせる以外ないですし。自分たちが拍を作るところなどはいずれにしても指揮者凝視ですけど、なんでもないところもこの日は特に指揮とトップとコンマスばっかり見ながらやってみました(もちろん楽譜も見てますが、おおらかに見ていたおかげで(?!)音間違えました。すみません・・・。)やってみて、人が多ければ多いほどやはり視覚的な情報は安心します、どうくるのかもわかりやすかったです。
まあでも、結局結論としては、1000人もいたら息ぴったりなアンサンブルは難しいと思いますし、そんなことよりこの演奏会で大事なのは“1000人で作る心のこもった音楽を届けること”だと思うので、日頃のアンサンブルの恐怖(?!)はひとまず置いておいて、みんながいい音で、そして岩城さんも仰っていましたが楽しんで演奏することができるように、準備をして本番に臨みたいと思います。

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

ある日、歩いていると道端に落とし物がありました。たった30分ほどの間に3つも。 まずスリッパ片方。も
ゴールデンウィークです。 もう始まっている方も明日からという方も、あと5日あります。 旅に出たり、遊
先日入ったお店で音楽が流れていました。その音楽を聞いて、もう閉店するのだな、と思い時計を見ると、なん
以前、ヴァイオリンを電車に置き忘れた、という話を聞きました。新幹線の網棚に乗せたことを忘れて下車して
2022年も残すところあと僅か。 今年、今更勉強になったこと。 「切手の縁の白いところが欠けてイラス
on music project

Copyright(c) 2022 チェロカフェ All Rights Reserved.