Home » Cello-Cafeブログ » ブルーグラス 2024.2.2(金)

ブルーグラス 2024.2.2(金)

category : Cello-Cafeブログ 2024.2.2 

ブルーグラスの演奏会を聴きました。ブルーグラスとはアメリカ南部に入植したスコッチ・アイリッシュの人々の伝承音楽をベースに1940年代にアメリカで生まれた、カントリーミュージックのジャンルのひとつです。ギターや、バンジョー、ウッドベースなどのアコースティック楽器を主に使用した陽気な音楽で、楽器のソロや歌も入っています。バンジョーやドブロといったクラシックの演奏会では使われない楽器もいろいろあって面白かったです。私はブルーグラスのついての知識が全くなく、ブルーグラスとして認識して曲を聴いたこともなかったので純粋に楽しめました。知らないジャンルの曲はとても新鮮でした!

そういえば以前に、ヘヴィメタルが好きで中でも聖飢魔Ⅱが大好きな先輩がいて、ヘヴィメタとクラシックという違うジャンルの音楽話で盛り上がったことがあったことを思い出しました。「聖飢魔Ⅱのライブはすごく楽しいから1回行ってみて!」と言われて、これまで足を踏み入れたことがない世界だけに実はちょっと興味を抱きつつ、踏み出せず今に至ります。ヘヴィメタのライブなんて、いったいどんな格好で行ったらいいかわからない。先輩は普段から金具がたくさん付いたかっこいい革ジャンを着ていたりして、そんな服持っていませんし。いきなりライブなんて行ったら刺激が強すぎて倒れてしまいそうですが、人生変わるかもしれないですね(笑)。

 

ページトップへ戻る

Cello-Cafeブログ

イタリアが舞台の本を読んでいたら、会話の中に「マ・ノン・トロッポ」と出てきました。日本の作家さんが書
テレビで弦楽合奏の映像を見ました。 チェロ奏者はお一人で、1つの音を何小節も弾く箇所があったのですが
少し前までじめじめと暑かったのに急に秋らしくなり、寒さと同時に乾燥を意識する季節になりました。あんな
今年の夏は猛烈に暑かったですが秋になってもまだまだ暑い。地球の傾きが無くなったわけではなく、ちゃんと
100歳のご婦人にお会いしました。 とてもお元気でにこにこされていて、杖をついてはいらっしゃるものの
on music project

Copyright(c) 2024 チェロカフェ All Rights Reserved.