Home » チェロ奏者のご紹介 » 藤森 亮一(ふじもり りょういち)

藤森 亮一(ふじもり りょういち)

category : チェロ奏者のご紹介 2015.6.24 

プロフィール

1963年京都に生まれる。
11歳よりチェロを学び始める。
京都市立堀川高等学校音楽科(現、京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、1982年東京音楽大学に特待生で入学。同年第29回文化放送音楽賞を受賞。
1983年第52回日本音楽コンクール・チェロ部門第1位。
1986年第21回東京国際音楽コンクール弦楽四重奏部門・斉藤秀雄賞受賞。
1987年、NHK交響楽団に入団。
1990年ドイツに留学し、ミュンヘンでさらに研鑽を重ねる。
これまでに、故・徳永兼一郎、上村昇、河野文昭、ワルター・ノータスの各氏に師事。
1998年モルゴーア・クァルテットとして村松賞を受賞。
1999年東京オペラシティにおいて無伴奏チェロ曲によるリサイタルを行う。
また同年カザルスホールにて「P・カザルスに捧げるチェロ連続演奏会」に出演し、いずれも絶賛を浴びる。
2000年より、チェロ四重奏「ラ・クァルティーナ」を結成。
演奏会のチケットが入手困難なほど、好評を博している。
2007年度第26回京都府文化賞功労賞を受賞。
2010年度モルゴーア・クァルテットとしてアリオン賞を受賞。
現在、NHK交響楽団首席奏者を務めるかたわら、ソロやアンサンブルの領域でも意欲的な演奏を繰り広げ、国内外のアーティスト等と活発に共演。
レコーディング活動においては、ソロはもちろん、さまざまなアーティストから絶大な信頼を得ている。
現在、東邦音楽大学特任教授、国立音楽大学客員教授、東京藝術大学非常勤講師を務め後進の指導にあたっている。

藤森さん 本文掲載用

藤森亮一さんにインタビューさせていただきました。

――チェロを始めたきっかけはなんでしょうか?そして、初めからプロになろうと思われていた、と伺ったことがありますが。
小学校6年生でチェロを始めて既にプロになろうと決めていましたね。
父が、普通の中学校の音楽教師で、家にギターとかアコーディオンとか管楽器とかいろんな楽器があったんですよ。それで楽器に触れたり、あと曲を聴いたりする機会がものすごく多かったんです。子供の頃、親から無理矢理ピアノをやらされていて嫌だったのですが、それを親は知っていてそのままにしていたんですよ。でも、僕自身は音楽は好きで、学校で与えられたハーモニカとかリコーダーをずっと1日中家で吹いているような少年だったんです。父がコントラバスを趣味でやっていたので、弦楽器の音に小さい頃から非常に慣れ親しんでいたっていうのはありましたね。あるとき家にあったレコードでフランスの巨匠のフルニエ(チェロ奏者)の録音を聴いて、「いい音だな」、「簡単かな」なんて思って、それで楽器を買ってもらってチェロを始めたんですよね。実際やってみたら大変だったんですけど、巨匠の演奏が“簡単”というか“自分にもできる”“そのレベルまで行ける”という、超えられるような感じがしてそこにのめりこんでしまった。それで「これはそっちの道に行くしかない」と思って、中学1年のときから東京へレッスンに通い出しました。

――最初は地元の先生に習われていたのですか?
そうです、最初の1年弱ぐらいは家から歩いて5分くらいのところに住んでいらっしゃった京都市立芸術大学を卒業したばかりの若い先生に習いに行っていました。その頃からいろんなテレビとかFMラジオをチェックして放送を聴いていたんですけれど、その頃斎藤秀雄先生(日本のチェロ奏者、指揮者。また音楽教育者であり、桐朋学園の創始者のひとり。)がちょうど亡くなられたくらいの頃で、斎藤先生の特集のテレビ番組でチェリストがいっぱい出ていた番組があったんです。それで、興味がある人の名前を調べたり、それから昔は『日本の名演奏家図鑑』みたいなのがあって、徳永兼一郎さんに手紙を送ることができたんです。そうしたらすぐに返事をいただけて、それから見てもらえるようになったんです。

――カルテットやソロ、オーケストラまで幅広く活動していらっしゃいますが、原点というと何になるのですか?
原点…なんでしょうね。難しいですね。そもそも最初にチェロを始めたきっかけはソロに興味をもったからなんですけど、やっていくうちに、音楽高校に入ってオーケストラが楽しくなって。それで結局いろんなことを考えながら、周りの人に相談したり、助言もあったりしてオーケストラに22才で入ったんです。
ですのでその時々で違いましたけど、高校の時はオケ(オーケストラ)だし、逆にN響に入る時はそれはもう師匠の助言で、「今入らないといつ入れるかわからないから」みたいな“半脅し”的な(笑)。でもタイミングってすごく大事だなと思います。遠回りだったか近道だったかはわかりませんけれど。
僕は、特にオーケストラに関しては“蓄積”だけでやっているようなところがあります。30年ぐらいやっているので、自分でもその蓄積ってすごいなと思いますね。普通、全然知らない曲の楽譜を見た時に、曲がわからないと怖いじゃないですか。でもまっさらな楽譜を見た時にどういう音楽かだいたいわかるんです。最近はもう便利だから、例えばYouTubeなんかで「ここからここまで聴こう」と思ったら、簡単に何度でもリピートできるけど、昔だとレコードで針を落として聴いて、録音するのもカセットで、聴き直すには“巻き戻し”とか針を落とし直したりしなきゃいけないでしょ。だから“1回を逃さないように聴く”という意識がすごく強かったんです。

――楽譜を見て曲が浮かんでくるということでしょうか?
これもやっぱり感覚なのですが、チェロのパート譜だけを見ていて、何十小節休みとかちょろちょろっと音が書いてあったりとか、そういう“景色”を見た時に、ここは全体のオケの中のどういう感じの部分だとか、そういうのがなんか勘でわかるんです。全く知らない曲を始めて見た時でもだいたい当たりますよ。

――現代曲とか難解な曲でもですか?
だいたいわかります。

――お若いときからそうだったのではなく、経験を積まれてそうなってきたのですか?
だんだんですね。最初の時は怖かったですよ。ベートーヴェンもショスタコーヴィチもそうなんですけど、たいていの曲は音の並び方に法則があるんですよ。ベートーヴェンやショスタコーヴィチのカルテットの曲を全部弾くとその法則がわかるんですよ。それが理論的にわかるっていうよりは感覚的に蓄えている。その蓄えている量が膨大なんだと思います。

――年間にしたらものすごい数の公演をやられているんですよね。
そうですね。今はN響の首席として出演する公演は半分ずつなので、そんなにたくさん出ていないんですけどね。20代の前半は全部出ていましたし、今よりN響が忙しかったので、定期が1ヶ月に10回ぐらいあって年間160回ぐらいのコンサートをやっていたんですよ。あっという間に過ぎるので、どんどんやっていかないといけなかったんです。あまりのスピード、回転の早さでやっているときはもう全然わからなかったんですけど、それがあるときふっと気がつくと、全部蓄積されてるな、っていうのがわかりました。

――オケだけではなくソロや室内楽など幅広くやられてきてよかったことはなんですか?
オケに入っていると練習なんか全然する暇がないんですけど(笑)、例えばソロをやる時に、コンチェルトだったら自分がオケのパートを弾いたことがあるので、事前にオケのパートを勉強しなくてもだいたい頭の中に入っている、という利点はありますね。どこに合わせたらいいかとか、全部わかるので。 

――N響の首席を何年ぐらいやられていますか?
首席になったのは30歳ぐらいなので、20数年ですね。

――どういう思いであそこに座っていらっしゃるのですか?
やりたての頃は経験者がいっぱいいたのでみんなが勝手にやってくれたんですけど、最近は引っ張らなきゃいけない。

――どうやって引っ張るのでしょうか?
いろいろ注文を付けたり、合図を出したりとか。「1、2、3」って声を出す時もあるし。でもほとんど聞こえないですよ。あと、足で“ドンッ”って入れたりとか。

――奥様の向山佳絵子さんもN響の首席になられましたよね。ご夫婦で首席、というのはあまり聞かないですが。
同じ楽器ではたぶんないでしょうね。ただ舞台には一緒に出てはいないので、お互いにどういう風な仕事をしているかはわからないです。

――モルゴーア・クァルテットは若い時に始められていたのですよね。結成のきっかけはなんだったのですか?
結成したのは、1991年の冬ぐらいです。留学して帰って来てからですね。
僕は自分から企画して音楽会とかをやるタイプではないので、全部人から頼まれて「いいですよ」と割と安請け合いするタイプなんです。モルゴーアもそれに漏れずそのうちの一つ。

――どなたがお声かけされたのですか?
だいたいカルテットをやりたがるのはヴィオラの人ですよね。小野さん(N響ヴィオラ奏者の小野富士さん)が「やりたい」と言い出して、ちょうどその頃に小野さんの近くにいた人間がみんな捕まったんです(笑)。

――名前の「モルゴーア」とはエスペラント語(ルドヴィコ・ザメンホフが考案した人工言語)で「明日の」という意味だとのことなのですがどなたがつけられたのですか?
コピーライターに頼んでいくつか候補を出してもらった中からそれにしたんですけど、どうも占い的にはあんまりよくない。母音の「あ」がいっぱい入っている方がいいみたいですね。運勢的には「あ」で始まるのがよくて、「あ」がたくさん付いている方がいいって聞いたんですけど。特に「あかさたな」で始まるのがいいらしいです。

――モルゴーア・クァルテットは本当に4人の集まった音がして素晴らしいと思います。
それは既成の団体で長年やっている、それこそ僕らよりもっと歳が上のカルテットの人たちなんていうのは、弾けてなくても合っているっていうか、合ってないのに合っているっていうような変な次元の音楽ですよね。全然弾けていなくてグッチャグチャなのになぜか合っているっていう。たぶんそこまで行けば、本当にすごいんだろうなと思う。おそらく存在自体がもうすごいことになっているんでしょうね。

――みなさん、「長くやらないと音が合ってこない」とおっしゃいますが、やはりそういう感じなのですか?
合ってこないというか、長くやると“寄る”んでしょうね、不思議ですよね。やり始めた頃っていうのは人の音楽観が自分と違うことに対して、いろいろ意見を闘わせて絶対同じ方向に持っていかないと音楽はうまくいかないと思っていたんですけど、最近はなんかそれをやっても無駄かなって言う気がして(笑)。4人がそれぞれ違うことを考えていて、違うことをやっても寄れるようなゆとりが出てきたという、やっと一つのグループの音になってきたと感じるようになりました。だから練習しても人のことにもうあんまり文句も言わないし、人が弾けていなくても全然練習にも付き合わないし(笑)。本当はいけないのかもしれないけど、でもまあ雰囲気だけは良くなっていると思う。時間がかかるんですね。オーケストラもやっぱりそうだと思うんですけど、1人の指揮者でずっとやり続ければ、嫌でも1つのサウンドができあがるはずなんです。

――ところで10年前の某誌記事で、藤森さんがインタビューでお話されている中で「現状は夢叶わず」とおっしゃっている場面があるのですが、ご活躍されていてむしろ「夢が叶っている」ように思うのですが、どういうことですか?
その取材を受けていた頃、忙しさに追われて、もう何をやっているのかわからない状態だったんだと思います。自分のやりたいことと世の中が求めていることにちょっとギャップがあるな、っていうのを感じた頃だったんじゃないですかね。それは今でもちょっとあって、今はその問題は外れたところに置いているんですけど。
例えばCDを出すとすると、自分はほとんど知らない曲なんだけど映画でこの曲が使われていたとかそういう理由で、自分がやりたい、弾いてみたい、というものとは違うもので売り出されてしまったこともあります。

――私はそういうイメージは全然ないです。
それはたぶんCDとしてはあんまり表に出ていないからよかったのかもしれないですね。真面目にやったものがちゃんと出ているのかもしれないですね。

――では今はそれはそれとして、やりたいこともやりながら活動されているのでしょうか?
とにかくなんでもきたものを引き受ける。自分の中で、いい曲か悪い曲かっていうのは別にして「これは弾いたことない」っていう曲をできるだけなくしていきたいんですよ。そんなことを言っても無理なんですけどね。独占欲というか、収集癖というか、自己満足みたいなものですかね。

――それからその記事の中で「ヴァイオリンがもっとチェロに乗ってくれたらもっといい音楽になるのに、と思っている」と書いてあったのですが、今でもそう思われているのですか?
それはいつも思っています。チェロのこと聴いていないな、ということはすぐにわかります。やっぱりヴァイオリンはチェリストと違って元々競争社会だから、それがある意味いい部分に出るときはいいですけれども、聴いてほしい時には聴いてほしいですね。

――それに対して対策というか、何か発信されるのですか?
声というより音と気配で発信しているので、相手がそれに気がつくかどうかです。ここはどうしても合わせて欲しいっていうときは言いますけれど。

――話は変わりますが休日は何をしていらっしゃいますか?
僕だけ運動不足なので、休日はテニスを習いに行っています。もう1年半か2年近くになるかな。家族は皆テニスをやったことがあるのですが、僕だけやったことがなかったんです。それで50歳くらいからテニスを始めました。全然できないですけど。

――テニスをやられる方は肘を痛められる方もいらっしゃるのでお気をつけください。
そういうところにはコーチが気を遣ってくださって、手首も使わず、強く打たなくていいから腕で柔らかく打ってください、って。だから腕は大丈夫です。それよりも足がダメ。足はやっぱり動かしていないので足腰弱っていますからね。

――音楽のことと、音楽以外のことでこれからやっていきたいことはおありですか?
音楽以外だったら、すっごくのんびりしたいですね。音楽に関しては、僕も今年52才でN響の定年まであと10年ないので、今後オケがいい方向を向いていけるように見守っていきたいと思っています。

――貴重なお話をありがとうございました。

2015年5月取材
※インタビュー内容・写真は取材当時のものです。
※プロフィールの内容は2015年6月24日現在のものです。
※掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。

on music project

Copyright(c) 2015 チェロカフェ All Rights Reserved.